神社のロマンティシズム。

【な】さん(8/20)の「ロマンティシズム」という説明は、僕があえて避けてたところをぱしっと一言で説明したなあと感心しきり。

ただ、それが「靖国」のようにさんざん騒がれている神社だと明らかに虚構*1だってことがわかるんだけれど、実は靖国よりも新しい明治神宮1920年創立)なんかの場合だと、初詣の習慣などと結びついちゃっているが故に、逆に虚構だってことがわかりにくくなる。昭和を目前に創立された明治神宮ですら、「日本人の故郷」といったロマンティシズムを投影しやすい。

けれども、明治神宮のみならず古代から続いてきた大半の神社においても、その境内は実は近代になって廃仏毀釈や「神道」的理念のもと整備された光景であり、必ずしも現代の日本人が「日本人の故郷」としてイメージするような光景とは重ならない。

たとえば島根の出雲大社杵築社)は、朱塗りの柱の本殿、仏教寺院的な宝塔のある境内だったのを、江戸時代中期に復古主義的に建て替えている。名古屋の熱田神宮(熱田社)も、明治になってから伊勢神宮風の建築に作り替えられている。京都・八幡の石清水八幡宮が、濃厚に仏教的色彩を持っていた寺院のような神社だったのを廃仏毀釈によって仏教色を除去され今のような状況になったというケースは、決して例外ではなく、日本各地で行われた近代的改変だった。僕が調査に行った対馬の神社でも、本来観音堂(仏教的施設)だった建物が現在では拝殿(「神道」的施設)となっている。

そうした近代的改変を経た上で国家神道体制が樹立されたわけであり、現代の神社の光景からストレートに“日本人の原点”を想像することなど、本来ならまずもって不可能なのだけれど、未だに一般的常識としてそうしたことが信じられている。そしてそのイメージが靖国にも投影されちゃっているところが、靖国問題をさらに複雑なものにしている。

つまり、明治維新の際の劇的な改変を経て国家によって護持されるようになった「神社」という存在は、決して超歴史的存在ではなく、現在残されているその光景はきわめて近代的光景である。すなわち「創られた伝統」であるにもかかわらず、現代の人々の多くはそうした「創られた伝統」にロマンティシズムを求めてしまっている。

さらに靖国っていうのは、ロマンティシズムによって見出された「創られた伝統」のイメージを巧みに自己のイメージ確立に利用している。そのため、そのえげつない近代性が「創られた伝統」に隠蔽されているという構造を持っている。

そういう意味で靖国は、「日本古来の…」って言う形での説明がそもそも成り立たない神社だ。靖国「神社」を考える際には、「神社」の近代における変容をきちんと踏まえておく必要がある。

*1:ちょっと補足が必要かも。【な】さんの文脈における、神社が「日本人の心の礎だ」というロマンティシズムが虚構だっていうことです。普段ならさっくり書き直しちゃうところですが、すでに読まれた方も多いようなので、補注ということで。