自民大敗と地域政党の可能性。

参院選自民大敗。ここまでひどい失態が続いたのだから、自業自得としか言いようがないな。それにしても、結果が出ないうちから続投を表明したのは、政権維持のために先手を打ったんだろうか。自民党の有力者はその発言を擁護していたが、あくまで「総理が決めたんだから」という前置きをつけての話だった。ここら辺に、安倍首相と周囲の人々との考えの差が滲み出ていたように思う。

しかしここまで負けておいて「自分の路線は基本的に支持されている」はないよな。いくら何でも有権者をバカにしてるとしか思えない。小選挙区制で実際の得票以上に極端に差が開く弊害はもちろん考えなくてはいけないが、こないだの郵政選挙自民党はそれを最大限に利用したくせに、今回は選挙結果にかかわらず「支持されている」だなんて。まあ、これまでの強引な議会運営はこれからはできなくなるんだから、強硬路線はできなくなるはずだ。僕は彼の極端な右翼的方向性は大嫌いでさっさとやめてほしいんだが、それ以上に、合意形成のプロセスを無視するような彼の政治運営は問題だと思っていたので、それに歯止めがかかったのはこれからの日本にとって何より重要だったと思う。

それはともかく、今回の選挙に関して舛添要一氏が、地方で自民が大敗したことについて、地方の自民組織がボロボロになっているのに加え「まるで東京だけが日本だというような政治に地方がNOを突きつけた」と言っているのは正鵠を射た分析だと思った。「格差」批判は都市部ではなかなか“票”として顕在化しにくいが、地方ではその地域ごと“負け”組であるわけだから、批判が票として顕在化しやすいのではないか。これまで長年自民が議席を確保してきた選挙区で落としているのは、そうした批判が広く受け入れられたからだろうと思う。

そういう意味で、国民新党がそれなりに票を確保したこと、民主が東北に地盤を築きつつあることは、新たな対立軸としての「都市」対「地方」、また地域政党の可能性を感じた。

これまで自民党内部で地域利権を主張していた議員が自民党を離れざるをえなくなって、しかしそれでもそれなりに選挙戦を勝ち残っているのは、もちろんこれまでの「利権誘導」の側面もあるだろうが、それ以上に「都市政党」と化した自民党への不信・批判を野党が一定程度吸収できたからではないか、という気がしている。これまでの利権政治に戻してしまってはダメだが、市場原理主義的政策を推し進める自民党へのアンチテーゼとしては、それなりに意味がある動向なのかもしれない。

そういう意味では、たとえばアイヌ民族出身である新党大地の候補者のような人には、今回ぜひ勝ってほしかったなあという気がしている*1

*1:別にムネオとその政策を支持しているというわけではないが