書店の話と出版の話。

別に意識してたわけじゃないのに、今日はたまたま本の関係で気に留まったことが。

一つは、後輩との話のなかで出た、最近出版される本の数が多すぎて買えないよなあという話。歴史系出版社も最近はいろいろと大変で、史料集刊行で定評のあった出版社も倒産しているし、著書の刊行もここ数年はけっこう多くなってきている気がする。

研究費は一銭もないとはいえいちおう研究者の端くれとしては、ある程度の刊行数なら揃えておこうかという気にもなってなんとか買おうとするが、ここまで新刊が多くなるととても追いつかなくって最初から一通り揃えようなんて気にならなくなる。自分が出す側になったらとてもそんなことは言えないだろうとはいえ、難しい状況だよなあ。

も一つは、今日たまたま寄った二つの対照的な書店の話。

授業で使うための本を探そうと思って入った、駅ビルの上にある大手チェーンの書店。人文科学のコーナーから新書のコーナーに移動する時レジの近くを通ったら、10人以上の列ができてる。本買うのにレジに行っても5分以上はかかりそうな雰囲気。それを見てから新書コーナーに行ったら、本の並びが乱れている。ある新書のシリーズに別の新書が交じってたり。で、そこだけかと思ったら、別の新書シリーズのところも乱れている。なんでこんなに乱れてるんだろうってな感じ。それで気づいたんだけれど、その書店、どうもスタッフが足りていないんじゃないか。

そこでは買う気を失って、別の駅の別の、あまりチェーンとしては大きくない本屋に行った。そこはさっきの本屋の倍くらいの広さのフロアなんだけれど、本が乱れてるなんてことはなかったし、レジで待つなんてこともなかった。そこは本の配列にもなかなか気を配っていて、「こんな本もあるんだ」という発見の多い本屋だ。同じ本屋を営んでいても、少し注意してみてくと、けっこう違うもんなんだなということを再認識させられた。